本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
						トピックス
					
	
	カテゴリ:1組
三角比で複合問題。
三角比のまとめとして、正弦定理、余弦定理、相互関係、三平方の定理、面積、すい体の体積などの知識が必
要な複合問題にチャレンジしました。
ノートに書かれた立体だけで考えることが難しいため発泡スチロールで模型作り、くるくる回転させながらイメー
ジを膨らませて必要な角度と辺の長さを求めました。
1組 前期産業現場等における実習報告会
						7月7日(水)、1組の前期産業現場等における実習報告会を行いました。
オンラインでの実施ははじめてでしたが、生徒会役員の司会のもと、実習を通して気付いたことや、自分が課題として感じたこと、後期の実習に向けての意気込みなどを発表することができました。
校長先生も校長室からオンラインで参加し、働くうえで大切なことなどについてお話をしてくださいました。
					
										オンラインでの実施ははじめてでしたが、生徒会役員の司会のもと、実習を通して気付いたことや、自分が課題として感じたこと、後期の実習に向けての意気込みなどを発表することができました。
校長先生も校長室からオンラインで参加し、働くうえで大切なことなどについてお話をしてくださいました。
1組 自立活動
						1組の自立活動では、自分の身体の状態を理解し、自分で身体を整える習慣を付けられるよう支援しています。
授業のはじめは全員でストレッチ、その後は個別のメニューを行っています。
肋木を使った筋力トレーニングや座ってできるダンス、静かに目を閉じて身体を緩める活動などに取り組んでいます。
					
										授業のはじめは全員でストレッチ、その後は個別のメニューを行っています。
肋木を使った筋力トレーニングや座ってできるダンス、静かに目を閉じて身体を緩める活動などに取り組んでいます。
1組 校内実習
						1組では、先週1年生が校内実習に取り組みました。
1日中働く経験ははじめてで、ヘロヘロになりながらも5日間がんばり通しました!
2組の生徒が見学に来たときは、ますます張り切って作業を行っていました。
					
										1日中働く経験ははじめてで、ヘロヘロになりながらも5日間がんばり通しました!
2組の生徒が見学に来たときは、ますます張り切って作業を行っていました。
学習の様子(3年1組)
書道の授業で取り組んでいる一字書が完成しました。
何十枚もの作品を体育館に並べて、出品や展示する作品を決める「選考会」をします。「これは形はいいけどかすれが多い」「もう少し太かったらこれがよかったのに!」鑑賞の目を養いながら納得できる作品を選んだら、最後の大仕事「押印(おういん)」をしてついに完成です。
| 壇上から見比べてみると、近くで見ていたのと印象が変わります。 | 紙面のどこに押印するのが効果的かよく考えます。逆さまにならないように、曲がらないように。緊張の一瞬です。 |    うまく押せました!黒と | 
1組 作業学習の様子
						1組の作業学習では、エコ封筒作り、こぎん刺し、木工製品のやすりがけなどを行っています。
1年生も学校生活に慣れてきて、時間いっぱい真剣に取り組んでいます。
					
										1年生も学校生活に慣れてきて、時間いっぱい真剣に取り組んでいます。
1組 生活単元学習~野菜等を植えました!
						1年生はいちご、2年生はパプリカや枝豆、ほうれん草、3年生はラディッシュやなす、スイスチャードなどを植えました。
今年度も調理実習を行うのは難しい状況ですが、うまくできたらどうやって食べようかな・・・と思いを巡らすのも楽しいですね。大きくな~れ~♡
					
										今年度も調理実習を行うのは難しい状況ですが、うまくできたらどうやって食べようかな・・・と思いを巡らすのも楽しいですね。大きくな~れ~♡
学習の様子(3年1組)
書道の授業で、一字書「舞」に挑戦しています。
墨の量は適切か、筆をどう操るか、紙が破けない力加減で、、、
たくさんの判断をしながら作品を仕上げます。頭と体をフル活用!
					たくさんの判断をしながら作品を仕上げます。頭と体をフル活用!
|  | ||||
| 一筆入魂! | 下が普段練習する半紙と筆。 |  「舞」これからもっといい字に | 
1組 総合的な探究の時間~あおもり藍について
						今年度の1組総合的な探究の時間は、あおもり藍について調べ学習をしたり、地域の方にあおもり藍の栽培等について教わったりする予定です。
14日(金)の総合的な探究の時間には、早速あおもり藍を使った商品やコラボレーションしている企業について調べていました。
					
										14日(金)の総合的な探究の時間には、早速あおもり藍を使った商品やコラボレーションしている企業について調べていました。
1組 先輩が後輩に教える作業学習
						1組作業学習では、エコ封筒作りの一連の作業を先輩が後輩に教えています。
「教えるって難しいですね・・・」と話していた生徒もいましたが、ひとつひとつの作業工程をとても丁寧に教えていました。
					
										「教えるって難しいですね・・・」と話していた生徒もいましたが、ひとつひとつの作業工程をとても丁寧に教えていました。
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			7		
			
			1		
			
			3		
			
			4		
			
			1		
			
			5		
			
			9		
	
	本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
						教育相談
					
	
	教育相談はこちらから
						入学相談
					
	
	本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
						年間行事予定
					
	
	
リンク集
- 
						文部科学省ホームページ
- 
						青森県教育委員会
- 
						青森県特別支援教育情報サイト
- 
						青森県総合学校教育センター
- 
						国立特別支援教育総合研究所
- 
						青森県立盲学校
- 
						青森県立八戸盲学校
- 
						青森県立青森聾学校
- 
						青森県立弘前聾学校
- 
						青森県立八戸聾学校
- 
						青森県立青森第一養護学校
- 
						青森県立青森第二養護学校
- 
						青森県立青森若葉養護学校
- 
						青森県立青森第二高等養護学校
- 
						青森県立弘前第一養護学校
- 
						青森県立弘前第二養護学校
- 
						青森県立八戸第一養護学校
- 
						青森県立八戸第二養護学校
- 
						青森県立八戸高等支援学校
- 
						青森県立森田養護学校
- 
						青森県立黒石養護学校
- 
						青森県立浪岡養護学校
- 
						青森県立七戸養護学校
- 
						青森県立むつ養護学校
- 
						弘前大学教育学部附属特別支援学校
						【電話対応時間】
					
	
	●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
						新着情報