トピックス

2024年11月の記事一覧

令和6年度 めいせい祭を開催しました

日頃の学習の成果を披露する本校の文化祭「めいせい祭」が11月16日(土)に行われました。めいせい祭は校訓である「自主・明朗・誠実」の一部【明・誠】から名付けられています。
 
今年のスローガンは「Best Unity ~最高の団結~」
各教育部や作業班ではこの日のためにたくさんの準備をしてきました。前日祭では、お互いの学習発表や体験ブースを大いに楽しみ、教育部や学年を超えて盛り上がりました。
 
当日祭は、産業現場等における実習や進路先としてお世話になっている事業所様にも施設コーナーとして出店していただき、卒業生や保護者、近隣の方々など、たくさんの人で賑わいました。
普段から交流のある青森北高校からも交流生が来校し、本校生徒と協力して運営の補助をしていただきました。どのブースでも、たくさんのお客様に喜んでもらおうと、一生懸命取り組む生徒の姿がありました。当日祭が終わる頃の表情は、達成感と笑顔で溢れていました。
 
今年もたくさんのご来場と、生徒への温かい励ましのお言葉、ありがとうございました。
 

【めいせい祭実行委員会】各学級の代表が昼休みに何度も集まり、話し合ってスローガンの看板を作成。

【めいせい祭実行委員会】カラフルな絵の具や花紙を使った華やかな看板が玄関に飾られました。 【1組:宝探しゲーム】映像を使ったゲーム説明が大好評。テーマパークのアトラクションのようでした。

【1組:宝探しゲーム】隠された秘宝テイネイブランド製品を制限時間内に探します。ハラハラドキドキ!

【2・3組:射的ゲーム】縁日さながらの豪華な射的の的は見ているだけで楽しい気持ちに。 【2・3組:射的ゲーム】受付も笑顔で接客。楽しそうな雰囲気や声が廊下まで響いていました。

【4組:クラフト班】木工芸、革工芸、手工芸。たくさんの製品が売れて、レジ係は目が回る忙しさでした。

【4組:クラフト班】今年はテイネイブランド立ち上げ10周年。実演コーナーでも、一織り一織りテイネイに。 【4組:リサイクル班】牛乳パックから生まれ変わった和紙による製品を販売。美しい陳列にも力が入ります。
 

【4組:リサイクル班】校内の梅の枝やツツジの花、赤しそやラベンダーの草木染めにも挑戦。新商品に気付いてくれるお客様も。

【4組:清掃・農業班】品出し時、商品の最終確認も怠りません。今年も種まきから育てたたくさんの新鮮野菜が並びました。 【4組:清掃・農業班】完売を祝して!笑顔で記念撮影。「来年は何を育てようかな?」
 
     
【生徒会】生徒会長からの言葉や開祭宣言で、めいせい祭のオープニングを飾りました。

【展示】美術展示では、共同で制作した愛嬌たっぷりのかかしや、授業で作成した個性あふれる作品が並びました。

【展示】国語や書道部の展示では思い思いの表現方法で自分の気持ちを表していました。音楽部の動画による成果発表も、たくさんの人が足を止めて鑑賞しました。

伝えること・伝わること

21日(木)、ラジオパーソナリティの稲葉みどり氏をお招きして、第2回出前ラジオ局がありました。
今回は”ラジオ”を使って情報を伝えることをテーマに、「伝え方」について学びました。
 
まずは、発声練習。多くの生徒が、前回よりも腹式呼吸でお腹から声を出すことができました。
次に、「伝えること」について、稲葉さんから①文章を理解したり、自分の気持ちを整理してから話すこと ②相手のことを考えて伝えること ③文章中の読点や強調したい言葉を意識して話すことが大切である、と教えていただきました。
そのあと、CM原稿を読むナレーター体験や自校ブランド「テイネイ」のCM作りにチャレンジしました。
緊張しながらも、マイクに向かって一生懸命に原稿を読んだり、録音した音声を真剣に聞き取ったりする生徒の姿を見ることができました。
 
2回にわたり、生徒、職員にとって貴重な体験となりました。
稲葉みどりさん、本当にありがとうございました! 

 

介護等体験

11月13日(水)~14日(木)に介護等体験が行われました。今年度は2校の大学から4名が体験しました。2日間、教科等の授業やめいせい祭の準備活動など生徒と一緒に活動しました。
 
     
本校の概要説明

校内や寄宿舎を見学

1組の生徒と一緒に調理活動
 1組の生徒とめいせい祭の準備活動 2・3組の生徒と コミュニケーション  2・3組の生徒とめいせい祭の準備活動

4組 後期産業現場等における実習 報告会

後期産業現場等における実習の報告会が行われました。
 
学年によって、「経験する実習」「経験をひろげる実習」「決める実習」というそれぞれの目標をもって臨み、やり遂げることができました。そして、事後の振り返り学習では個々の成果や課題を色々確認することができました。
 
報告会では、一人一人から実習の様子や反省、今後取り組んでいこうとすることについて発表されました。
 
 
 

【司会】

 1学年が進行を担当しました。
開始を待つ面々「緊張する~」

「これから報告会を始めます。」

【3学年発表】

 

「卒業後は・・・の仕事をしたいです。」 

 「それまでに・・・の力をつけるように頑張ります。」

「・・・の清掃作業が上手にできました。」

 

 【2学年発表】

 

  

 タブレットの原稿を見て発表

「これからは苦手な作業もがんばります。」

 「・・・と・・・の作業をやってきました。」
 

「2週間がんばりました。製品も作りました。」

 

【1学年発表】 

  

 練習の成果が、この整列・姿勢に現れています。

「型取りの仕事や本をきれいにする仕事をしました。」

 

 

「分別作業をしました。間違えずにできました。」

  

  【生徒あいさつ】

 

 

 「最後まで実習ができたことに感謝して、みんなで三本締めしましょう!」

【終わりの言葉】

 

 

 

「これで報告会を終わります」

1学年のみなさん、おつかれさまでした。

 

1組 青森北高校 スポーツ交流

11/8(金)に青森北高校 スポーツ科学科2年生のみなさんが来校し、1組生徒とスポーツ交流をしました。

前半は北高生による集団行動が披露され、その後に1組生徒も北高生に交じって集団行動に挑戦しました。2つの集団が交差する際、ぶつかりそうでぶつからない妙技に思わず生徒の笑みがこぼれていました。

後半はチーム対抗戦のボッチャを行いました。ゲーム前に円陣を組んで気合いを入れたり、真剣な表情で得点を確認したりするなど、白熱したゲームが展開されました。

北高生のみなさんと本校生徒の仲がさらに深まり、充実した交流になりました。

 青森北高校のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【書道部】北高交流

10月28日と11月6日の2日間に渡り、北高書道部のみなさんと交流会を行いました。

6校時は2年生芸術書道の授業で、放課後は書道部と交流しながら、技術を高め合いました。

書くところを手伝ってもらったり、書いているところを見たり、お互いに鑑賞したり、講評を聞いたり。

日頃、同年代の意見を聞くことが少ない本校書道部にとっては、たくさんの見方や感じ方を知る貴重な機会となりました。北高書道部のみなさん、ありがとうございました。またぜひ交流しましょう!

今回の交流会では「心に響く言葉」というテーマで作品を書きました。書き上げた作品はめいせい祭で展示する予定です。

【1組】実習報告会

11月5日(火)、全員が実習を終えたこのタイミングで実習報告会を行いました。生徒一人ずつ、今回の実習を振り返り、気付きや課題を整理して発表しました。

今回、3年生の中には、就職試験も同時進行だった生徒がおり「毎日の勉強が大事。日々少しでも勉強することが大事だと思った。」と実感のこもった話を聞くことができました。

最後に校長先生から「普段からの積み重ねが大事である。」「できなかったことだけでなく、できたところを伸ばしていく努力も大事。長所は最後に自分を救ってくれる。」とお話をいただきました。

3年生は残り少なくなってきた学校生活でさらに長所を伸ばし、2年生は毎日の学習を大事にし、それぞれ次のステージを目指します!