本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
さんフェア青森2022
ブースにはたくさんのお客さまに足を運んでいただき、大盛況でした。さんフェア青森に向けて、2年がかりの学習の成果を発揮することのできた達成感のある2日間となりました。
展示販売では、作業学習の時間に作製した革・織物・和紙の藍染め製品などを主に販売し、
たくさんのお客さまに購入いただきました。
仕事体験では、あおもり藍製品の展示のほか、あおもり藍産業株式会社の方々と本校生徒が
協力して、企業をPRするリーフレット(あおもり藍ののど飴付き)を来場者に配りました。
積極的に声をかけ、1時間半で1,000枚配り切ることができました。このリーフレットは生徒
が春から授業の中で作成を始め、10月にようやく完成したものでした。
令和3年度から生徒実行委員として活動してきました。大会ではプレゼンテーションを行い
特別支援学校について紹介をしました。
意見・体験発表では、バリアフリーをテーマにプレゼンテーション
をしました。
1組 青森北高校スポーツ科学科のみなさんとの交流学習(事前説明)
少しでも学校の様子をわかってもらうために色々な教室を繋いで紹介したり、福祉等に関するクイズを出したりと、オンラインで楽しく伝える工夫を考えながら準備しました。
スライドを使って発表 | オンラインでの発表は 特に…ゆっくり、はっきり | カフートを使って 一高養クイズ |
玄関や色々な教室を中継して 学校の特徴を紹介 | 作業製品を紹介 | どんな質問が出る!? 毎年楽しみな質問コーナー |
学習の様子 2組 実習激励会
【寄宿舎】外出活動の様子
後期産業現場等における実習報告会【4組】
校長先生からは、3年生には実習であった課題を克服して仕事に励んでほしいこと、1、2年生には実習で見えた課題を日常生活の中から見直していくことなどの講評をいただきました。
最後は、代表の生徒が三本締めを行い、実習報告会を終えることができました。
「Zoom」第1号完成!
話し合って記事の内容やタイトルの文言を決め、全員でコツコツ作成しました。
火曜日と木曜日の昼休み、集まってつくりました。 | ようやく完成! | 平成6年の校名変更に伴い、校章のデザインも変わりました。校章にもいろいろなアイデアや思いが詰まっていました。 |
ゆうあい活動 ボッチャ
生徒3チーム、職員1チームの4チームでトーナメント形式で行い、それぞれのチームが戦略を考えながら戦い、白熱したゲーム展開になりました。
生徒も職員も本気で勝負しました!
際どい場面はみんなで審議 優勝チームには賞状が手渡されました。
今日の給食
【メニュー】 | なんと、ハンバーグがかぼちゃの形!見て楽しく、食べておいしい給食でした。 | ふたを開けたら、ババロアの上にクリームがのっていました。気分上々でした。 |
学習の様子 3組 生活単元学習
令和4年度 青森県特別支援学校技能検定・発表会に参加しました
令和4年度青森県特別支援学校技能検定・発表会が3年ぶりに新青森県総合運動公園マエダアリーナにて開催されました。本校も多数の生徒がそれぞれの部門にエントリーし、日々の成果を十分に発揮することができました。
【プレゼンテーション発表分野】 | 【清掃分野】 | 【パフォーマンス発表分野】 |
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。