トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

令和4年度芸術鑑賞教室

過去2年間、新型コロナウイルス感染症の蔓延により中止が続いていた芸術鑑賞教室ですが、今年度は青森県警察音楽隊をお招きして開催することができました。

事前に生徒にアンケートをとり希望曲をお伝えしたところ、プログラムに盛り込んでいただくことができました。生徒たちは迫力のある演奏や鮮やかなカラーガードの演技を大いに楽しみ、思わず踊り出してしまう姿も見られました。
大変お忙しい中、青森県警察音楽隊の皆さん、ありがとうございました。









目の前でダイナミックなカラーガードの演技を見て圧倒されました。

知っている曲も知らない曲も、全身で感じて思わず笑顔になりました。

感謝の気持ちを込めて、本校のテイネイブランド製品を贈呈させていただきました。

前期産業現場等における実習報告会【4組】

7月6日(水)5・6校時、4組の前期産業現場等における実習の報告会を行いました。激励会と同様、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。

報告会では、実習中のことを振り返りながら、目標の反省や、実習中にいただいたアドバイスを発表し、後期の現場実習に向けてがんばりたいことも発表しました。校長先生からは自分たちが実習で学んだことを生かすことや三つの校訓についてのお話をいただきました。最後に、実習が無事終わることができたことに感謝して、全員で三本締めをして締めくくりました。









寄宿舎 納涼祭 準備活動②

ねぶた囃子の練習をしました。
今回は、一部、地域交流を再開して計画をしており、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方の方々に来ていただき、太鼓や手振り鉦をご指導いただきました。みんなとても一生懸命に取り組んでいました。

































学習の様子 ~1組 理科 花粉を観察しよう~

2・3年1組の理科の授業で、色々な植物の花粉を観察しました。
キュウリやジャガイモ、ラベンダーなどの花にセロハンテープを当てて花粉を採取し、スライドガラスに貼り付け、顕微鏡を使って観察をしました。
レンズをのぞくと「うわっ!」「すごい」「きれい」などといった声が上がり、植物の種類によって花粉の形や色が違うことに驚いていました。

 
  
       ラベンダーの花粉                                  ジャガイモの花粉



寄宿舎 納涼祭 準備活動①

前期の現場実習が終わり、7月12日(火)に行われる納涼祭に向けた準備の様子を紹介します。
まだまだコロナ禍のため、今年も規模縮小での実施となりますが、プログラム作成や看板ポスター、装飾や花火の設置作業など
みんなで協力しながら取り組みました。



































学習の様子 3組 ~ALTと交流学習~

エリン先生との交流学習を行いました。事前にボッチャボールの投球の練習をして、エリン先生と会えるのを楽しみにしていました。私たちのボッチャは、八角ゴールめがけてボールを投球します。投球する際は、生徒一人一人ランプスという傾斜台を使用し、ランプスに「つかんで落とす」「肘で落とす」「ストッパーを引っ張りはずす」など得意な動きでボールを投球しゴールをねらいました。








『イッツ レッドボール! ユー アー レッドチーム』エリン先生が、箱からボールを取り出した色でチーム分けしてくれました。

<こちらレッドチーム>
八角ゴールの中央(赤色)をねらって集中スローイング…。

<こちらブルーチーム>
肘を使って、ボールをランプスにうまく落とすことができましたぁ~。









◎ブルーチームは2位。
"Good job !"と書かれたメダルを貰いました。
 "Thank you, Aren-sensei."

◎レッドチームが1位。
"Congratulations !"と書かれたメダルを貰いました。
 "Thank you, Aren-sensei."

◎得点ボードの前で記念写真…。

 "Sensei !  see you."

七夕メニュー

7月7日は七夕。給食には、星の形をした具材がたくさん入っていました。星に願いを込めて、今日もおいしくいただきました。








【メニュー】
枝豆ごはん、牛乳、みつばとしめじのすまし汁、和風おろしハンバーグ、ボイル野菜、フルーツポンチ

おろしの中に、切ったおくらが入っていました。

フルーツポンチには星形のゼリーや杏仁豆腐が浮かんでいます。

前期産業現場等における実習報告会【1組】

6月29日、1組では産業現場等における実習報告会を行いました。
2,3年生は各事業所での実習、1年生は校内実習の報告を一人ずつ行いました。
それぞれの頑張った点、課題を振り返り、次の実習への意気込みも発表しました。
最後、校長先生から「本物の力は普段の学習で身に付く」とのお話をいただきました。
今回の実習で得たことと、これからの学校生活での学びを後期の現場実習につなげていきます!











1組 Aren先生との学習

6月29日(水)、ALTのAren先生と英語の学習を行いました。
アメリカの独立記念日が近いということで、アメリカが国として独立した頃の歴史の話や、現在のお祝いのしかたなど、Aren先生がスライドを使って説明してくれました。
また、生徒達が大好きなKahoot!というクイズアプリを使って、習ったことを復習しました。
生徒達は自分のiPadから、Aren先生が事前に作ってくれていたオンライン上の早押しクイズに参加します。
Kahoot!は、同じく正解でも解答時間が短いほどスコアが高く出るので、1秒でもはやく正解しようと大盛り上がりでした。