トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

授業スタート!

冬休みが終わり、今日から授業が始まりました。昼休みには友達や先生と語り合う姿やゲームをして楽しむ様子が見られました。










職員研修(木材加工機械)

  
本校の木材加工機械作業主任者を講師として、丸のこ盤や手押しかんな盤などの木材加工機械を使って、授業教材を作成するときの怪我を防止するための研修会が開かれました。
機械の構造や安全装置について学んだ後、実際にペンスタンドを製作しました。

校内研修会(各教科等を合わせた指導)

Zoomによるオンライン形式で、弘前大学教育学部天海丈久先生より「各教科等を合わせた指導について考える」をテーマにお話をうかがいました。事前に天海先生に質問を提出し、当日答えていただきました。質問に対する具体的な説明を聞くことで曖昧だった点について理解を深めることができました。
今後も、新学習指導要領の理解を深め、授業の充実を目指していきたいと思います。








第一職員室にて視聴の様子です。(知的障害教育部)

視聴覚室にて視聴の様子です。
(肢体不自由教育一・二部)

質問内容をさらに具体的に質問しています。

職員研修(冬季)

冬季の職員研修が行われました。午前中は「安心できる学校づくり(講師:黒瀧T)」「道徳教育(講師:村上T)」について、午後は「身体の動き(講師:有限会社仁智会、理学療法士の栁谷氏)」について学びました。








【安心できる学校づくり】
生徒からの発信に気付き、いじめに至らないように速やかに対応していくことの必要性を再確認しました。

【道徳教育】
子供たちが将来のために人間関係で互いの納得解を導き出す力や善悪を判断する力を身に付けるために道徳教育を大切にしたいものです。

【身体の動き】
姿勢のゆがみが体の変形や呼吸への影響があることを学びました。実技では、身体の緊張を緩めることでの心地よさも実感できました。

1・2組合同ボッチャ

12月に入り、コロナウイルス感染症の状況も落ち着いていることから、1・2組合同で体育の授業(ボッチャ)を行っていました。

先日は2回にわたり、中級障害者スポーツ指導員の櫛引さんをお招きして、ボッチャ講習会を開催しました。
ルールや戦略の立て方などのご指導をいただき、生徒たちもより一層ボッチャの魅力を感じながらプレーしていました。
また、密を避けながら試合後のボールの状態を確認するため、iPadを活用して生徒がそれぞれの端末で見られるように工夫しました。

















舎祭(寄宿舎)

寄宿舎では、一年に一度の「舎祭」を行いました。
テーマは「interesting dormitory festival~みんなでつくろう笑顔あふれる舎祭~」
みんなでカウントダウンしてクリスマスツリーを点灯し、気分を盛り上げてのスタート!チーム対抗による、割り箸落としゲームに、音当てクイズ、余興では周囲を驚かせたマジックショー、マツケンサンバの衣装で曲に合わせてのりのりな様子も・・・。楽しい雰囲気の中でたくさんの笑顔があふれた時間でした。










全校集会

県内の感染状況が落ち着いていることから、約2年ぶりに体育館で全校集会を行いました。各種表彰の後、校長先生から夏休み後からこれまでの学校生活についてお話がありました。それから、冬休みの過ごし方について、生徒会役員が寸劇を交えて発表しました。
いよいよ明日22日(水)から冬休みです。生徒のみなさん、元気に過ごしてよい新年を迎えましょう!








新旧生徒会役員の熱演です!

スマートフォンを使うときの注意点についても、みんなで確認しました。

役員のみなさんのおかげで、よい冬休みになりそうです。