トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

星 舎祭

 12月12日(火)、寄宿舎では恒例行事の「舎祭」が行われました。オープニングに続いてチーム対抗による、割り箸落としゲーム、早押しクイズで盛り上がった後は、Xmasの雰囲気たっぷりなスペシャルメニューの食事をおいしくいただきました。お楽しみの余興では、芸人ものまねクイズにマジックショー、マイケルダンスショーでは見事なムーンウォークが披露され、盛り上がりは最高潮に3ツ星音楽
みんなの笑い声が響き、たくさんの笑顔があふれた楽しい時間となりました。

今日の給食

今日の給食はフィレオチキンやポテトサラダ、フルーツポンチなどボリューム満点。
冬休み前、クリスマス気分も味わうことができました。
   

悪質商法学習会

12月15日(金)に、青森県消費者生活センターの方をお招きし、2学年と希望者を対象とした悪質商法学習会が行われました。
学習会では、スマートフォンや買い物に関連した、若者に多い詐欺や消費者トラブルについてお話を伺いました。クイズや簡単な劇を交えながらのお話だったこともあり、みんな真剣な表情で話を聞いていました。
 
最後はテルミちゃんと一緒にダンスをして、楽しい雰囲気で学習会を終えました。
 

画伯のたまご

現在、青森県総合社会教育センター2階展示スペース(「画伯のたまご」)に本校生徒の作品が展示されています。
個性がきらりと光る作品ばかりです。ぜひご観覧ください。
 
・期間:12月1日(金)~12月26日(火)9:00~19:00
 ※第4月曜日は休館日のため、ご覧になれません。
 
     
 

健康に過ごそう

12月になりました。今年もあと1か月です。
ここ数日、急に寒くなり体調を崩す生徒も見られるようになってきました。
みんな元気に、冬休みやクリスマスなど、これからの楽しい行事を迎えられますように。
さて、保健室前には、年間を通して健康に関するポスター等が掲示されています。
現在はインフルエンザの記事の他、冬を楽しく過ごすためのヒントを掲示しています。
シャレが効いていて実におもしろい。ヒントを意識して、健康に冬を過ごせそうです。

 

季節を感じるきれいな装飾もGood!

 

令和5年度 めいせい祭を開催しました

本校の学校行事において、大きな位置づけとなる「めいせい祭」は「自主・明朗・誠実」の校訓の一部(明・誠)からとって、作られた行事名です。
今年は4年ぶりに、入場制限を行わずにめいせい祭を開催しました。施設コーナーを設け、産業現場等における実習や進路先としてお世話になっている事業所様にも同時に出店していただき、会場全体が賑わいました。また、青森北高校から6名の生徒が来校し、本校生徒と交流をしながら、運営の補助をしていただきました。在校生も来場者の皆さんも心から楽しんでいる様子が見られました。たくさんのご来場と、生徒への温かい励ましの言葉、ありがとうございました。
 
     

【1組:ボッチャ】

ジャックボールにより近づけられた方が勝ちです。勝てば景品が豪華になる特典も!

【1組:販売体験】

今年は「こぎん刺しのしおり」と「ねぶた柄のポチ袋」の販売にも挑戦しました。

【2・3組:ボウリング】

対戦相手を指名かルーレットで選択してもらい、真剣勝負をしました。

 
 
 

 【2・3組:ボウリング】

たくさんのお客様と元気な交流生と、たくさんの交流ができました。気持ちのよい疲労感の中、笑顔で記念撮影。

【4組:クラフト班】 

木工芸、革工芸、手工芸(機織り)の三部門から、たくさんのテイネイ製品を販売しました。

 【4組:クラフト班】

一つ一つ、一針一針、一織り一織り、テイネイに心を込めて作った製品。次々売れ、レジ係は目が回る忙しさでした。

     

 【4組:リサイクル班】

牛乳パックを、柿渋和紙に生まれ変わらせています。すべて手作業でテイネイに仕上げた製品を販売してました。

 【4組:リサイクル班】

今年のテーマは「ココカラ!わたしたちのSDGs」。新商品や藍を使った製品も店頭に並びました。

 【4組:清掃・農業班】

誰の指示を受けずとも、お客さんの切れ間にも、品出しや前出しを行う生徒も。「お客さんが見えやすい方がいいよね」

    

 【4組:清掃・農業班】

自分たちで、種をまき、水をやり、一生懸命に育ててきた野菜があっという間に売れていきます。来年は何を育てようかな?

【めいせい祭実行委員会:看板作成】  

令和5年度のめいせい祭スローガンは

「輝望」~みんなと心を一つに~

でした。仲間と心を一つにし、たくさん準備して、たくさんの来場者と触れあって、たくさん学ぶことができました。

味噌カレー豆乳ラーメン!

本校の給食は、火曜日、麺が主食のメニューになっています。
21日(火)の給食に「味噌カレー豆乳ラーメン」が提供されました。
全国的に認知度が上がってきている味噌カレー牛乳ラーメンの豆乳バージョン。
スパイシーかつマイルドな味わいでおいしかったです。
   
 

青森北高校 普通科のみなさんとの交流

11月7日に青森北高校 普通科の生徒3名が来校し、1組生徒と交流をしました。
この交流は「あおもり創造学」という青森県の事業の一環として行われたものです。
交流では北高生のみなさんが企画した「ボッチャ」と「字合わせゲーム」が行われました。ボッチャでは白熱したゲーム展開に盛り上がり、字合わせゲームでは全員で協力して「ありがとう」の文字を完成させました。
交流を通じて、北高生のみなさんの温かいおもてなしの心を感じることができました。
 
 
 
この日のために北高生のみなさんはボッチャの練習をしてきたそうです。

「ありがとう」の各文字のパーツがバラバラになっていて、みんなで「字合わせ」!

無事に「ありがとう」が完成して、記念写真

後期産業現場等における実習報告会【1組】

10月31日(火)3校時、1組の後期実習報告会が行われました。今回の実習では全員が校外での実習を経験しました。

司会進行は2年生が務め、少し緊張しながらも落ち着いて進めていました。

2、3年生の発表では、一人一人が自分の課題を分析して、克服するためにどうすべきか考えて発表していました。特に3年生は、就労に向けた意気込みを感じさせる発表でした。

1年生はこれから実習を行う生徒もいたため、実習の目標を堂々と発表していました。

報告を聞いた校長先生からは、学生のうちは授業に取り組むことが一番大切であるというお話しを頂きました。これからも自分自身の課題を意識しながら、日々の授業に集中して取り組んでいきましょう!

     
   

 

遠隔社会見学【1組】

10月19日(木)、1組でOKIワークウェル主催の遠隔社会見学に参加しました。

この事業は、簡単に訪れることができないような全国の外部施設をオンラインで見学するものです。今回の見学先は東京都武蔵野市にあるNTT技術史料館でした。

見学テーマは「電話の歴史」で、日本の通信技術の歴史について、実物をみながら学ぶことができました。また、見学にあたっては他都道府県の特別支援学校も参加し、その様子についても知ることができました。

生徒たちは、電話機の実物やその技術に関する説明に興味津々でした。他校の様子にも刺激を受けたようで、有意義な時間となりました!

     

2・3組修学旅行in東京(10月4~6日)

 
 3年2・3組では10月4~6日の2泊3日の日程で、東京方面に修学旅行に行ってきました。生徒全員、飛行機は初めての体験で、見学先は東京スカイツリー、浅草周辺、東京ディズニーランド、お台場です。その一部を紹介します。
 

飛行機に乗るのが初めて!!めっちゃ楽し~っ。

 この緊張感がたまりません☆

日本一の高さ、東京スカイツリー!!まずは全員で記念撮影。

 

下から見ると本当に高かった!首が疲れるよ・・・。

 

スカイツリーは本当に楽しい。こんな楽しいところ見つけました! 晩御飯がめっちゃ美味しい・・。腹が減っては戦は出来ぬですよ!

レッツ・ゴー!いざ出陣☆先生、ちゃんと押してね!

人が多かったけど、チャンスを見てシンデレラ城前で1枚。 ディズニーランドは食事もサイコー◎

念願のミッキーと全員で記念写真♡ミッキーありがとう!

みんなでパチリしました。スティッチ可愛いね。

お花でできたミッキー前で記念撮影。

帰る前にちょっとだけ寄り道。お台場にて1枚。

夢が叶いました‼めっちゃ嬉しい!今日は寝れないかも。

いよいよ青森へ!正直、帰りたくないよ~。もう1日、東京にいたいなあ~。

 

青森県高等学校総合文化祭【書道部門】

10月13日から八戸市美術館で、青森県高等学校総合文化祭書道部門が開催され、本校書道部も出品しました。
書道部は毎年、この大会を目標に活動に取り組んでいます。
今回、多くの作品の中から3年生石田昂雅さんの「和み」が優良賞を受賞しました。
力強さの中にも感じることができる穏やかさ、そんな書風を評価いただきました。
受賞、おめでとうございます。
     
     

青森県高等学校総合文化祭【文芸部門】

10月13日から八戸市を中心に行われた第44回青森県高等学校総合文化祭。
その文芸部門に出品した1年生小山内龍弥さんの「僕の10秒」という詩が、優良賞に選ばれました。
担任の先生との日常を描いた作品ですが、小山内さんの心の声を、小山内さんの目線で素直に表現した優しさあふれる作品です。
受賞、おめでとうございます。
 
【 僕の10秒 】
先生の口癖は「10秒待ってて。」
でもすでに45秒経過。
僕は9秒で止めておいた。
あっ、先生が来た。
僕の最後の1秒が動いた。
     

令和5年度 青森県特別支援学校技能検定・発表会

令和5年度青森県特別支援学校技能検定・発表会が新青森県総合運動公園マエダアリーナにて開催されました。今年度から農業分野が新設され、本校も多数の生徒がそれぞれの部門にエントリーし、学習の成果を発揮することができました。

 
     

【清掃分野】

 テーブル拭きの基礎コースや自在ぼうきやモップ等を使った応用コースに挑戦しました。

【パフォーマンス発表分野】

 「和」をテーマにした書道パフォーマンスを2組全員で行いました。

 

【プレゼンテーション発表分野】

緊張しないように発表前に深呼吸をしたり、友達同士励まし合ったりして、発表しました。

 

後期産業現場等おける実習報告会【4組】

4組では、10月末に後期産業現場等における実習報告会を行いました。全学年が校外に出て実習を行ってきました。
報告会では、それぞれが立てた目標についての成果や反省、課題について発表しました。1年生は丁寧に作業したことや体調管理の大切さ、2年生はコミュニケーションを取りながら作業したこと、3年生は卒業後の課題など一人一人がしっかり発表できました。
教頭先生からは「良かったことはこれからも続けて、反省点は次の実習で頑張っていきましょう。3年生は、進路先を家族の方とよく話し合って決めていきましょう」というお話を頂きました。
最後は、全員で三本締めをして、実習の頑張りをねぎらいました。





   
 



     

 

第2回学校運営協議会

11月1日(水)第2回学校運営協議会がありました。
今回は「地域と学校の関わりについて」、「防災について」というテーマで熟議を行いました。
委員の方からは、これまで同様いろいろな視点からご意見をいただき、日頃、学校のことや生徒のことを考えてくださっていることが伝わってきました。
貴重なご意見を学習活動等に生かしたいと思います。