トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

青森北高校スポーツ科学科との交流学習

11月25日(金)、青森北高校スポーツ科学科の2年生との交流及び共同学習を本校体育館で行いました。
青森北高校とは、新型コロナウイルス感染症防止のため対面での交流ができなかった期間も、オンラインでの交流を続けてきました。今回は3年ぶりの対面での実施となり、充実した時間を過ごすことができました。









青森北高校の生徒が車いすに乗ってフリースローに挑戦!

チームメイト同士、勝利を喜び合う様子です。

じゃんけんでチームリーダー決め。










飛び入り参加のALTマシュー先生にも一生懸命ルールを伝えています。

接戦が続くフロアカーリング。点数計算も真剣!

競技終了後、誰も何も言わなくても青森北高校の生徒がきちんと用具を並べてくれました。素晴らしい!!










なんだか楽しそうな女子トーク。
何にそんなに大ウケしているのでしょう?(笑)

3年ぶりの全体写真。撮影の時のみマスクを外しています。


優勝チームは
「絶対優勝 炎の勇士たち」

【寄宿舎】ツリー点灯式

11月30日(水)、寄宿舎ではツリー点灯式が行われました。一週間後の12月7日に行われる舎祭に向け、クリスマスムードを高めていました。余興での出し物を練習するなど、着々と準備を進めています。









【寄宿舎】第3回清掃活動

11月24日(木)、自治会の第3回清掃活動で、トイレ清掃の仕方を学びました。便器みがきから床掃除、洗面台洗い、後片づけまで、ひととおりの掃除を行い、きれいに使用するためには大変な労力が必要なことを学びました。清掃終了後、いつもきれいに掃除してくれる女子非常勤指導員の先生へ、自治会長から感謝状を手渡し、日頃の感謝を込めて、たくさんの拍手が送られました。これからもきれいにトイレを使いましょう!









寄宿舎 ゆうあい活動(ゲーム)

11月9日(水) ゆうあい活動の第2弾として、今回は「私は誰でしょう?」ゲームを楽しみました。

生徒2チームに分かれ、示されたお題にYESNO形式で質問し、答えを当てていくゲーム!
それぞれに想像を膨らませ、時には質問に迷いながら、笑いがあふれるひとときを過ごしました。















パンケーキを食べよう!(3年4組B)

先日、久しぶりに調理学習をしました。今回作るのはパンケーキ。買い物や当日の調理、準備・片付けまで、できることは自分でやりました。








クリーム、どこかな…。

おつりを受け取るのを忘れませんでした。

写真カードを見ながら、用具を準備しました。










卵を割るのに挑戦。うまく割れるかな。

泡が出てくるまで、待ちます。
じっくり焼くよ~。

器用にパンケーキをひっくり返しました。
















自分で作ったパンケーキ。
友達と食べると一層おいしく感じました。



2・3組校外学習(スケート学習)

2・3組みんなで、県営スケート場「盛運輸アイスアリーナ」に出掛けてきました。ひんやりするスケート場でしたが、クッションチェアーに座ってのそり滑りやアリーナから借りたチェアーに座って押してもらったり、スケート靴を履いて、先生と一緒に滑ったりなどしました。おにごっこをしたり、滑れる先生に押してもらいスピードを体感したり、友達やいろいろな先生と関わりながらたくさん滑る感覚を体感し、楽しむことができました。








初めてのスケート場に大満足!
 「たくさん滑ろうね」

スケート靴を履いて挑戦!
 「いや~むずかしいですね」

クッションチェアーに座ってそり  を引っ張ってもらいます!










寒いけどスピードは最高だね!

みんなで記念撮影!
「楽しむぞ!イエー」

押してもらってスーイスーイ










上手にバランスとって進んでいます

3人で写真撮影!
 

広いアイスホッケーリンクをみんなで、滑りました

令和4年度めいせい祭を開催しました

本校の学校行事において、大きな位置づけとなる「めいせい祭」は「自主・明朗・誠実」の校訓の一部(明・誠)からとって、作られた行事名です。
感染症対策を行いながらの開催でしたが、在校生も来場者の皆さんも心から楽しんでいる様子が見られました。








【1組 フロアカーリング】
よく狙って投げました。
目指せ高得点!

【1組 フロアカーリング】
フロアで行うカーリング。
3回投げて点数を競いました。

【2・3組 ジェンガ】
受付で対戦相手を決定します。










【2・3組 ジェンガ】
積まれたジェンガが倒れるスリルを味わいました。

【4組 清掃・農業班】
机を拭く手順を実際にレクチャーしています。

【4組 清掃・農業班】
大事に育てた野菜を説明しながら、販売しています。










【4組 リサイクル班】
入り口では、感染症対策でお客様に消毒のお願いをしています。

【4組 リサイクル班】
柿渋塗りの製品の説明をしながら、販売しています。

【4組 クラフト班】
大人気の機織り・革製品・木工製品。沢山あって選ぶのが大変!?

オンラインで研修しました。

11月18日(金)に青森県知的障害教育研究大会西北大会、青特研知的障害教育部会特別支援学校支部研究大会森田大会が実施され、4組教員全員が参加しました。今回は、オンラインでの実施でした。画面を通しての学習会でしたが、本校生徒を思い浮かべながら、よりよい指導方法について考える貴重な機会となりました。今回学んだことを生徒たちの指導に生かしていきたいと思います。








それぞれの教員が自分自身で必要と感じている内容を分科会に分かれて学んでいます。

提案者の話を聞きながら、思い浮かべているのは、普段接している生徒の様子です。

提案者の話を聞いたり、お互いに意見交換をしたりする中で考えが深まっていきます。


今日の給食

今日の給食は「ナン」と「チキンカレー」でした。「ナンってなんだ?」と言った生徒や先生がいたとかいないとか…。
さて、ナンが入っていた袋には「北インドで主に食べられている」と書かれていました。どこの国の食べ物か知らなかった生徒にとっては、外国の食文化について知る機会になりました。もしかすると、給食を食べながら
「インドの人はナンをどのように食べているんだろう」と思ったり、外国のことを考えたりした生徒がいたかもしれません。
生徒の皆さんには、日常の学校生活や学習の中で、自分の世界が広がる経験をたくさんしてほしいです。