トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

ゆうあい活動 ボッチャ

10月11日(火) 久しぶりのゆうあい活動でボッチャを楽しみました。
生徒3チーム、職員1チームの4チームでトーナメント形式で行い、それぞれのチームが戦略を考えながら戦い、白熱したゲーム展開になりました。
    
                  生徒も職員も本気で勝負しました!
 
            
      際どい場面はみんなで審議            優勝チームには賞状が手渡されました。

今日の給食

10月31日(月)の給食はハロウィンにちなんだメニューでした。








【メニュー】
シーフードピラフ、牛乳、白菜スープ、かぼちゃ型ハンバーグ、蒸し野菜、パンプキンババロア

なんと、ハンバーグがかぼちゃの形!見て楽しく、食べておいしい給食でした。

ふたを開けたら、ババロアの上にクリームがのっていました。気分上々でした。

学習の様子 3組 生活単元学習

3組では、生活単元学習「季節を感じよう」の中で、ゲーム「ジェンガ」に取り組んでいます。チームに分かれ、順番を決めて、箱に付いている紐を引っ張ります。上手く箱が抜けたらカードをゲットできます。今はハロウィンのカボチャカードです。たくさんカードを集めたチームが勝ちです!先生と一緒にどこを引っこ抜くか決めます。決まったら持っている紐を付けて引っ張ります。ゆっくり引っ張ったり、つかんだら勢いよく引っ張ったりハラハラドキドキで~す。みんな楽しく学習しています。

















令和4年度 青森県特別支援学校技能検定・発表会に参加しました

令和4年度青森県特別支援学校技能検定・発表会が3年ぶりに新青森県総合運動公園マエダアリーナにて開催されました。本校も多数の生徒がそれぞれの部門にエントリーし、日々の成果を十分に発揮することができました。









【プレゼンテーション発表分野】
緊張しながらも、審査員にうまく伝わるように身振り・手振りを入れたり、早口にならないようにゆっくり話すように心掛けました。

【清掃分野】
テーブル拭き等の基礎コースや自在ぼうき・モップ等を使った応用コースに挑戦しました。

【パフォーマンス発表分野】
BGMに合わせて大きな台紙に文字を書いたり、紙を貼ったり、ダイナミックなパフォーマンス発表しました。


1年4組Aで野菜の収穫をしました

1年4組Aで春に植えたサツマイモと落花生が収穫の時期を迎えました。
掘っても掘っても端が見えないほど大きなサツマイモと、土の中にびっしりと育った落花生に歓声があがりました。
夏の間に草取りや畑の管理をしたかいがありました。

   

【1組】実習報告会

10月21日(金)1組実習報告会を行いました。
実習に参加した生徒一人一人が、目標やそれに対する反省、今後に向けての決意表明を行いました。
発表の仕方もそれぞれ工夫し「見やすく、聞きやすい」発表でした。
最後は教頭先生から「体験・経験をし、振り返る。それを繰り返すことで、進路が決まっていく」「生活する力も身に付けることが大事」と講評をいただきました。
今回は、1組の参観日として、保護者の皆様にも参観いただきました。
足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。












2組 学習の様子 美術

美術の時間に「焼き物をつくろう」という学習に取り組んでいます。粘土を使ってお皿作りに挑戦!粘土をこねたり、たたいたりして平らにします。さらに、たたら機で平らにして皿の形にしていきました。窯で焼いた皿に色を付けます。色見本で色を選び、釉薬を棒で混ぜます。釉薬に慎重に皿を入れます。焼き上がった皿の底を削り仕上げをしました。めいせい祭に展示する予定です。お楽しみに!





























学習の様子 1年3組 芸術の秋

「芸術の秋」ということで、1年3組では粘土を使って箸置きやお皿を作りました。粘土の感触を感じたり、釉薬の色を選んだり、指導者と一緒に色付けけしたり・・・。どんな焼き上がりになるのか楽しみです!!


















【2組】校外学習に行ってきました

今年度、2組の校外学習では、「ねぶたの〇〇〇について調べよう」をテーマに、ねぶたの家ワ・ラッセに行ってきました。
当日は、腰鈴作りを体験したり、ねぶたの歴史やねぶた師についてのパネルを見たりして、郷土の祭りを身近に感じることができた校外学習となりました。









世界に一つだけの腰鈴を作ったよ!

ねぶたの模様は細かく、きれいでした

記念写真

間近で見るねぶたは迫力満点!!