トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

4組 総合的な探究の時間 発表会

4組の総合的な探究の時間では、歴史・文化、交通機関、スポーツ、美術、音楽、食物の6つのグループに分かれて、調べ学習や校外学習を行ってきました。

発表会では、各グループで学んできたことをスライドにまとめて説明をしました。

発表会で出た各グループへの質問は、ポスターにまとめて校内の廊下に掲示しました。

先生方も知らないような興味深い発表や、校外学習での実体験から得られた貴重な感想など、とても深い学びの時間になりました。

 

今日の給食

今日は2月14日、バレンタインデーでした。
デザートにチョコレートプリンが出ました。特別な日のうれしいデザートでした。
 ​

【メニュー】

シーフードピラフ、牛乳、コーンスープ、

チキンナゲット、添え野菜、

チョコレートプリン

甘くて、おいしかったです!

 

寄宿舎 ゆうあい活動(ゲーム大会)

 

ゆうあい活動(寄宿舎自治会活動)では、みんなでドラえもんドンジャラを行いました。
舎生各々頭を捻りながらドンジャラ(上がり)に向かって勝負の駆け引きを楽しみ、職員は対戦相手になったりギャラリーからこっそりアドバイスしたりと、とても盛り上がったゲーム大会となりました。
優勝者には金色のドラえもんメダル、準優勝者には銀色のドラえもんメダルがプレゼントされました!
さらに、参加賞として舎生全員にお菓子が配られました。

 

       
             

【1組・4組】選挙出前講座

1月31日水曜日、1組全員と4組2・3年生が参加し、青森県選挙管理委員会主催の選挙出前講座が行われました。

前半は選挙のしくみに関する講義があり、後半は模擬投票を実施しました。模擬投票では、立候補者役として先生方3名が演説を行い、その後投票を行いました。生徒たちは演説を真剣な表情で聞き、誰に投票するべきか考えていました。

終了後には、「投票を実際にやれて勉強になった」、「18歳になったら投票に行きたい」などの声が聞こえてきました。ぜひ主権者として一票を大切にしてほしいと思います!

 

 

”あの”グローブがやってきた!

”あの”大谷翔平選手寄贈のグローブですが、青森第一養護学校のご厚意でお借りすることができました。
野球が好きな生徒だけでなく、話題になったグローブに興味のある生徒や先生が、本物を見たり触れたりしました。緊張による手汗を拭いてからグローブをはめた生徒もいたとか・・・。「軽いね」「柔らかいね」「本物すごい」という感想が聞かれ、一人一人、​心が動く貴重な機会になりました。
 
最後になりますが、グローブを貸してくださった青森第一養護学校の皆さん、本当にありがとうございました。

 エアキャッチボール

第3回学校運営協議会

1月31日(水)第3回学校運営協議会がありました。
今年度のまとめとなる今回は、学習活動の取組や学校評価の結果などについて、委員の方からご意見をいただきました。
今年度は、テイネイブランド製品の地域展示の拡充や油川駅の清掃活動、学校の施設・設備や室名表示に関することなど、委員の意見をきっかけに改善・実現できたことがありました。
 ​来年度も様々な視点からの意見を踏まえ、魅力ある学校づくりを目指していきます。
 

 

【1組】福祉課進路講話会

1月26日(金)午後、福祉課進路講話会を行いました。
青森市役所福祉部障がい者支援課の佐藤聡美様を講師にお迎えし「障害福祉サービスの使い方について」というテーマでお話しいただきました。
サービスが必要になったときや、手続きが必要になったとき、「聞いたことがある!」と思えると安心感も違います。
卒業後の生活に向け、たくさんの学びがありました。

【1組】後期期末考査

1月25日(木)、26日(金)の2日間に渡り、1組A類型では期末考査が行われました。
いつになく静かな教室で、鉛筆を走らせる音だけが響いていました。
点数が気になるのは当然のことですが、そこにとどまらず、学習への取り組み方を考える機会にもなればと思います。
 ​

授業スタート

17日(水)から授業が始まりました。
久しぶりに生徒の皆さんの明るい表情を見ることができました。
冬休みの思い出を聞くと、家の手伝いをしたり、友達と遊んだり、のんびり過ごしたり・・・、楽しく過ごしていたようです。
これから学年のまとめの時期になります。みんな、体調を崩さずに過ごしてほしいです。
 ​

 

【1組】進路講話会

12月14日(木)5、6校時に1組進路講話会が行われました。
今回は、分身ロボットカフェDAWNで公認OriHimeパイロットとして勤務されている工藤麻美様に講師を務めていただきました。
工藤様には昨年度の修学旅行で東京方面を訪れた際に本校生徒の対応をしていただいたご縁があり、今回の機会が実現しました。
講話では、ご自身の経験に基づく社会で働く上で大事なことや、分身ロボットOriHimeを活用した働き方など多様な視点からのお話をいただきました。
講話後には生徒から多くの質問が挙がり、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
参加した生徒からは、「自分の将来を考えるよい機会になった」との感想が聞かれ、卒業後の生活を自分事として考えるたいへん貴重な機会となりました。
 

【書道部】特賞入賞

第42回(令和5年度)「肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」において、3年石田昂雅さんが特賞である毎日新聞社会事業団賞に入賞し、先日オンラインで表彰式に参加しました。
胸章とメダルを胸に表彰式へ。緊張の面持ちでしたが、名前を呼ばれると「ありがとうございました」と感謝の言葉を伝えていました。
石田さんは、第38回障害者による書道・写真全国コンテストにおいても、941点の中から10点選ばれる金賞を受賞しました。今年度、大活躍です。
受賞、おめでとうございます!
   

後期産業現場等における実習報告会【2組】

12月18日(月)5校時、2組の産業現場等における実習報告会が行われました。10月30日(月)から11月30日(木)の約1か月間の実習を終え、一人一人が見学や体験を通して得たことや感想、がんばったことなどを発表しました。また、激励会で発表した各々の目標について、しっかり評価し、1・2年生は来年に向けての課題について、3年生は、就労に向けた意気込みを堂々と発表することができました。校長先生からは、1年間の激励会・報告会を通し、みんなが成長していることを感じたとのこと。1・2年生は、課題を見付けたようでそれに向けて取り組んでほしい。3年生は、卒業後を意識し、残りの学校生活でさらなる力を身に付けてほしいと激励をしていただきました。
 ​

【1組】ミラコン2023

ミラコン2023~未来を見通すコンテスト~第6回プレゼンカップ全国大会第1ブロック(北海道・東北)大会が行われ、2年生2名が応募しました。
この大会は「視点を価値に、経験を未来へ」をコンセプトに、自分でテーマを決め、プレゼンを考え、DVDを作成し応募します。
今回、野呂律稀さんの「冬用の装具について」が最優秀賞に、髙橋來華さんの「よりよい家庭生活を身近に~スーパーでの買い物について~」が」優秀賞に選ばれました!おめでとうございます!
野呂さんのプレゼンは、12月13日にオンラインで行われた全国大会に進み、説得力賞を受賞しました!
 
 

全校集会

12月22日(金)3校時に全校集会が行われました。
 
     
校長先生からは冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

賞状伝達が行われました。書道作品で受賞しました。

プレゼンテーションの東北大会で最優秀賞を受賞しました。

生徒会役員が作成した休み中の諸注意についての動画。 生徒会の動画+寸劇は毎回生徒も職員も楽しみにしています。 感想発表ではたくさんの生徒が発表してくれました。
 
 

広報委員会の活動

 広報委員会では毎年壁新聞「Zoom」を作っています。メンバー全員で考え、今年は全校生徒と先生方にアンケートを取って記事にすることにしました。
先日、ようやく1号、2号が完成!
掲示すると、たくさんの人が読んでくれました。その様子を見て、新聞を作った広報委員も喜んでいました。
   

 

 

星 舎祭

 12月12日(火)、寄宿舎では恒例行事の「舎祭」が行われました。オープニングに続いてチーム対抗による、割り箸落としゲーム、早押しクイズで盛り上がった後は、Xmasの雰囲気たっぷりなスペシャルメニューの食事をおいしくいただきました。お楽しみの余興では、芸人ものまねクイズにマジックショー、マイケルダンスショーでは見事なムーンウォークが披露され、盛り上がりは最高潮に3ツ星音楽
みんなの笑い声が響き、たくさんの笑顔があふれた楽しい時間となりました。

今日の給食

今日の給食はフィレオチキンやポテトサラダ、フルーツポンチなどボリューム満点。
冬休み前、クリスマス気分も味わうことができました。