トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

4組美術の授業

3年4組が剪定された後の桜の木の枝を使って、バードコールを制作しました。
木の種類によって、年輪の密度や堅さが違うことを学んだ後、自分の気に入った革を選んで装飾しました。
初夏は野鳥の営巣や繁殖の時期となり、縄張り意識が高まっているため、山林では使用しないことの説明を受けた後、実際に敷地内にいる鳥に向けて音を鳴らして反応を確認しました。

  

学習の様子(3組)

3組の自立活動の様子を紹介します。3組は全員集まり集団活動の学習を行っています。今回は、「やさいさん」という絵本を農家のおにいさんに扮した先生が実物の野菜を持ってきて読み聞かせをしてくれました。かぶ、大根、玉ねぎ、里芋などたくさんの野菜を触ったり、においをかいだりしました。生徒たちは大喜びで、授業を楽しんでいましたよ。











卒業生によるオンライン進路講話会

6月3日(木)に卒業生による進路講話会があり、1組と2組の生徒が参加しました。
例年卒業生に学校に来てもらって行っている講話会ですが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。

講話会では、現在の仕事に関することやプライベートでの活動、学校生活に関するアドバイスなどについて具体的にお話をしていただきました。
さらに、現在ヘルパーの支援を受けながらひとり暮らしをしている自宅の様子を見せていただいたり、生徒からのたくさんの質問に答えていただいたりしました。

経験に基づいた卒業生の話をたっぷり聴くことができ、生徒にとってはもちろん、教員にとっても大変充実した時間となりました。





















2組「稲を植えよう」

1・2年2組の生活単元学習の様子を紹介します。天気のよい日に苗をバケツに植えました。その後、学校周辺を散策し、近くの田んぼをみつけたり、田植えをしている方にいろいろ質問をしたりしました。








 先生と一緒に腕を伸ばして植えました。

 稲の苗は3本くらい持ち、ゆっくり植えました。

「お~!あっちに田んぼ発見!」

1組 作業学習の様子

1組の作業学習では、エコ封筒作り、こぎん刺し、木工製品のやすりがけなどを行っています。
1年生も学校生活に慣れてきて、時間いっぱい真剣に取り組んでいます。
















第1回あいさつ運動

5月24日(月)から5月28日(金)の5日間、生徒会役員による第1回あいさつ運動を行いました。








生徒会役員が書いたポスターを生徒玄関前に掲示して、アピールしました!生徒会長が書いた「あいさつ運動」の横断幕でさらにアピールしました!

登校してきた生徒達に生徒会役員がマスク越しですが元気にあいさつし、生徒達も元気に笑顔であいさつしてくれました!

学習の様子(4組)

6月1日(火)、3年4組でALTとの交流学習を行いました。








 ALTからのビデオメッセージを
 みんなで視聴しました。

  今後帰国する予定のALTに手紙     
  を書きました。もちろん英語で!!

 生徒全員の手紙をサンクスツリー 
 に貼り、ALTに届けます。

第1回避難訓練を実施しました。

5月27日3校時、今年度初めての避難訓練を実施しました。
今回は食堂からの火災を想定して訓練を実施し、全員、落ち着いて安全に避難することができました。













学習の様子(2・3年3組)

2・3年3組では、「植物の世話をしよう」という学習で、ミニトマトを植えることにしました。お天気のよい日に外に出て、土を入れたり、スイッチで水やりをしたりしました。今年は「純あまトマト」を植えました。








 



1組 生活単元学習~野菜等を植えました!

1年生はいちご、2年生はパプリカや枝豆、ほうれん草、3年生はラディッシュやなす、スイスチャードなどを植えました。

今年度も調理実習を行うのは難しい状況ですが、うまくできたらどうやって食べようかな・・・と思いを巡らすのも楽しいですね。大きくな~れ~♡








4組美術の授業

3年4組がキュビズムの授業を行いました。
修学旅行で行く予定の岩手県の芸術家、萬鐵五郎(よろずてつごろう)の作品を鑑賞した後、美術史を学びました。
最後には「世の中のものは丸と三角と四角でできている」をテーマに、それぞれが切り絵で画面構成をしました。
抽象的な表現は、大人には難しいことがありますが、のびのびと制作する姿が印象的でした。
  

学習の様子(3年1組)

書道の授業で、一字書「舞」に挑戦しています。
墨の量は適切か、筆をどう操るか、紙が破けない力加減で、、、
たくさんの判断をしながら作品を仕上げます。頭と体をフル活用!









 

 一筆入魂!

 

下が普段練習する半紙と筆。
上が今回の紙と筆。立ちながら体全体で筆を走らせます。

 「舞」これからもっといい字に
 なります。お楽しみに!

2組「野菜を育てよう!」

●2組の生活単元学習「野菜を育てよう!」の様子を紹介します。今年は、好きな野菜を選んで、プランターで育てることにしました。








 私は、ピーマンにしました!

土をプランターに入れるぞ!

苗に水やりがんばってます!

清掃・農業班の活動

4組清掃農業班は、週3回の作業学習のうち、午前のみの月曜と金曜は清掃中心、1日作業の水曜日は農作業を中心に取り組んでいます。今回は水曜日の1日作業における農作業について紹介します。午前中は4月の参観日の時に植えたジャガイモの「芽かき」作業をしました。午後は3年生が修学旅行の事前学習で抜けてしまったため、1、2年のみでゴボウの「芽かき」をしました。









種芋から3~4本の芽が出たので、大きいものを2本選びます。残りの芽は慎重に引き抜かないといけません。

たくさんの芽が出たので、手分けして作業しました。先輩が後輩へ教えたり、後輩は先輩へ聞いたりしながら取り組んでいます。

ゴボウはバケツに植えました。ひとつの種から、小さい芽が2~3本でたので、選んで1本にしました。作業の後、仲間同士で確認し合っています。

第1回学校運営協議会

19日(水)、本校保護者や地域の方、企業の方、学校関係者など12名の委員に来校していただき、第1回学校運営協議会を開催しました。委員の方からは、学校運営や生徒の学習に関する貴重なご意見をいただきました。
今後、
コミュニティ・スクールとして、地域との結びつきを一層強め、教育活動を充実させるとともに、地域の活性化にも貢献していきたいと思います。










前期生徒総会を行いました。

5月14日(金)、3・4校時に令和3年度前期生徒総会を行いました。

感染症対策のため、今回もZoomを使って行いました。生徒会役員、各委員長、部長の集まる視聴覚室と、生徒たちの各教室、職員室をつなぎ、実際の会議とWebのオンライン会議を組み合わせた形で行いました。

生徒総会も無事に終わり、各委員会や部活の活動が本格的にスタートします!









視聴覚室ではセリフのある役員が入れ替わり入室し、密を避けています。

「よりよい学校生活を送るため」生徒会長からの挨拶がありました。

カメラを前に、どの代表者も緊張感のある立派な発表でした。












スムースな司会進行をしてくれた議長さん!



各教室から、テレビ越しに総会に参加する皆さん。承認の際は拍手で答えます。



たくさんの質疑応答も、ZOOMでスムースにやりとりされました。

学習の様子(1年3組)

1年3組の男子2名は、ミニトマトの苗を植えました。「ぜいたくトマト」という苗を植えましたよ。真剣なまなざしで土を入れたり、笑顔で水やりをしたりしました。どんなミニトマトが収穫できるか楽しみです!








 

 




昼休みの風景

給食を食べ終わり、5時間目が始まるまでの間、生徒は好きな活動をして過ごします。ゆったりと、心地よい雰囲気になるひとときです。