本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
トピックス
お知らせ & 校内の様子 など
給食の風景
3月3日の給食メニューは「ちらし寿司」でした。春を感じることができました。
3年生と給食を食べるのはあと1回。明日は思い出もかみしめながら、みんなで卒業を祝って給食を食べたいと思います。
3年生と給食を食べるのはあと1回。明日は思い出もかみしめながら、みんなで卒業を祝って給食を食べたいと思います。
1組作業学習
1組の作業学習では、使用済み封筒を再利用したエコ封筒やポチ袋などを作っています。
クラフトパンチを使って、ポチ袋をちょっとおしゃれに改良してみました。
クラフトパンチを使って、ポチ袋をちょっとおしゃれに改良してみました。
4組の美術の授業で雪像を作りました
1年4組の美術の授業で雪像づくりをしました。
今年の青森は雪が多く、大人はややうんざりですが…
自分より大きな造形物を簡単に好きなだけ作ることが出来ると思うと、とても素敵な美術の授業になりました。
今年の青森は雪が多く、大人はややうんざりですが…
自分より大きな造形物を簡単に好きなだけ作ることが出来ると思うと、とても素敵な美術の授業になりました。
校内ゲーム大会
先日、生徒会役員による校内ゲーム大会がありました。
一週間の昼休みを使って、3種類のゲームで対戦をしました。
身の回りにあるものを使い、皆が楽しめるゲーム大会を工夫して行いました。
ほぼ全員の生徒が参加し、とても盛り上がった一週間でした。
一週間の昼休みを使って、3種類のゲームで対戦をしました。
魚釣りゲーム | ボウリング | |||
ボッチャの点数表は先代から伝わる手作りのものです。 | 釣り竿はプリンター用紙の芯で補強しました。 | ボウリングはペットボトルのピンを使いました。赤いピンは高得点! |
身の回りにあるものを使い、皆が楽しめるゲーム大会を工夫して行いました。
ほぼ全員の生徒が参加し、とても盛り上がった一週間でした。
4組クラフト班の3年生が卒業制作をしました
4組のクラフト班の3年生が、一年間で身に付けた革工芸の技術を使って、自分で欲しい革小物を製作しました。
小銭入れやペンケース、カードケースを名前入りで製作しました。テイネイに作ったので、長く使えそうです。
小銭入れやペンケース、カードケースを名前入りで製作しました。テイネイに作ったので、長く使えそうです。
2組 授業の様子
今回は2組の授業(数学)の様子を紹介します。
下の画像は「いろいろな形について知ろう」の授業の様子です。
正方形や長方形の形を見たり、実際に触れたりしたことで、形の違いに気づくことができました。
また、それぞれの形の特徴を踏まえながら作図にも挑戦しました。
下の画像は「いろいろな形について知ろう」の授業の様子です。
正方形や長方形の形を見たり、実際に触れたりしたことで、形の違いに気づくことができました。
また、それぞれの形の特徴を踏まえながら作図にも挑戦しました。
4組美術の授業でトロフィーを制作しました
4組の卒業を控えた3年生が、トロフィーを制作してお世話になった方を自ら表彰しました。
栄養たっぷりの美味しい給食を準備してもらうことで、元気に成長させていただいたことを表彰する生徒や、授業を通してたくさん成長させていただいたことを表彰する生徒らが、たくさんの感謝の気持ちを伝えていました。
写真で掲載できませんでしたが、自分の家族や友人を表彰する生徒もたくさんいました。
改めて感謝の気持ちを伝えることの大切さを、指導者も気付かされる授業になりました。たくさんの思い出をありがとう!
栄養たっぷりの美味しい給食を準備してもらうことで、元気に成長させていただいたことを表彰する生徒や、授業を通してたくさん成長させていただいたことを表彰する生徒らが、たくさんの感謝の気持ちを伝えていました。
写真で掲載できませんでしたが、自分の家族や友人を表彰する生徒もたくさんいました。
改めて感謝の気持ちを伝えることの大切さを、指導者も気付かされる授業になりました。たくさんの思い出をありがとう!
販売活動(リサイクル班)
先日、リサイクル班で作った製品を販売しました。来てくれた方には柿渋和紙のしおりをプレゼントしました。
今回は校内での販売でしたが、いつの日か校外で販売して、地域の方々に生徒の学習活動や本校の「テイネイ」ブランドの製品を知っていただけたらと思います。
今回は校内での販売でしたが、いつの日か校外で販売して、地域の方々に生徒の学習活動や本校の「テイネイ」ブランドの製品を知っていただけたらと思います。
販売の準備 (袋詰め) | 「いらっしゃいませ」 | 「しおりをどうぞ」 | ||
「そちらは手帳カバーです」 | 正確にお金の計算ができました。 |
|
1組総合的な学習の時間&総合的な探究の時間 まとめ発表
先日、1組の総合的な学習の時間・総合的な探究の時間のまとめ発表が行われました。
密を避けるため、3つのグループがそれぞれ別の教室からZoomで発表し、質疑応答を行いました。
密を避けるため、3つのグループがそれぞれ別の教室からZoomで発表し、質疑応答を行いました。
【仕事グループ】 | 【バリアフリーグループ】 | 【津軽と南部グループ】 |
後期生徒総会
先週、後期生徒総会を行いました。
今回は各委員会や部長の集まる会議室と生徒たちの教室、職員室をZoomでつなぎ、実際の会議とWebのオンライン会議を組み合わせた形式で行いました。
今週は新生徒会役員によるゲーム大会があります!気合い入れていきましょう~!
今回は各委員会や部長の集まる会議室と生徒たちの教室、職員室をZoomでつなぎ、実際の会議とWebのオンライン会議を組み合わせた形式で行いました。
生徒会役員や委員長たちは、会議室で報告をします。 | カメラに向かって話すのは緊張しますね。 | 各教室ではテレビ視聴で総会に参加しています。 |
生徒からも沢山の質問が出ました。 | 職員室から質疑応答に答えてくださる事務長さん。 | 生徒総会の最後には、卒業する旧生徒会役員からの立派な退任挨拶がありました。 |
今週は新生徒会役員によるゲーム大会があります!気合い入れていきましょう~!
ALTとの交流学習
1月21日(木)にALTのリー先生と3学年の生徒が最後の交流学習をしました。今回のテーマは「アメリカの卒業式について知ろう」でした。日本とアメリカの卒業式を比較したり、アメリカで卒業式のあとに行われるダンスパーティー(プロム)を体験して楽しみました。
リー先生に自己紹介をしています。 | リー先生に日本の卒業式について英語で説明しています。 | コロナ禍なので、「ソーシャルディスダンス」です。 |
寄宿舎の様子
寄宿舎では雪と親しむ会が行われました。日程前半は雪灯籠作りを行い、後半は宝探しをしました。天候にも恵まれ、
舎生全員で雪と親しみました。
○ 雪灯籠作り その① | ○ 雪灯籠作り その② | ○ 雪灯籠作り その③ |
○ 宝探し その① | ○ 宝探し その② | ○ 雪灯籠の前で記念撮影♪ |
第3学年悪質商法学習会
卒業を前に、3年生の生徒たちが若い世代に多い消費者トラブルについての注意点や対処法を学びました。
青森県消費生活センター様、楽しく実用的な講義ありがとうございました!
今年度は、学校と消費生活センターをズームでつないで遠隔で学習会を行いました。 | 講師からのトラブルに関する様々な質問にも自分の考えを伝えることができていました。 | 最後はCMでおなじみの『テルミーダンス』をテルミちゃんと一緒に踊りました。 |
ALTとの学習~日米のバレンタインデーの違いについて
先日、ALTのリー先生との学習を行いました。
内容は日本のバレンタインデーとアメリカのバレンタインデーの違いについてです。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学校を訪問しての指導ではなくなりましたが、事前にリー先生がプレゼンをビデオに撮ったものとカードを送ってくださり、予定通り日米のバレンタインデーに関する学習を行うことができました。
Thank you, Lee-sensei!
内容は日本のバレンタインデーとアメリカのバレンタインデーの違いについてです。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学校を訪問しての指導ではなくなりましたが、事前にリー先生がプレゼンをビデオに撮ったものとカードを送ってくださり、予定通り日米のバレンタインデーに関する学習を行うことができました。
Thank you, Lee-sensei!
3組の授業風景
感触遊びで、粘土と毛糸を使ってマグネット作りました。日曜日はバレンタインということで、完成したマグネットを持って、他学級の友達やお世話になった先生方へプレゼントに行きました。
めいせい第12号
4組クラフト班が「すのこ」を納品しました
4組クラフト班が、本校寄宿舎から依頼をいただいた「すのこ」を納品しました。
ひとつひとつ「テイネイ」に仕上げました。その数、39枚!(サンキュー)
寄宿舎では、布団の湿気がこもるのを防ぐために使われます。
寄宿舎から感謝の言葉をいただき、制作したクラフト班のメンバーは大きな達成感を得ました。
誰かの役に立ち、自分たちが認められることで、少しずつ自信をつけています。

ひとつひとつ「テイネイ」に仕上げました。その数、39枚!(サンキュー)
寄宿舎では、布団の湿気がこもるのを防ぐために使われます。
寄宿舎から感謝の言葉をいただき、制作したクラフト班のメンバーは大きな達成感を得ました。
誰かの役に立ち、自分たちが認められることで、少しずつ自信をつけています。
体力つくりがんばってます
●4組では、冬になっても毎朝、朝の運動を3つのグループに分かれて行っています。体育館では、ランニングで汗を流しています。グラウンドでは走れないため、廊下で筋トレをしたり、視聴覚室で、音楽に合わせ有酸素運動したりしています。
第33回棟方志功賞版画展
青森市は「版画の街」です。毎年開催される「棟方志功賞版画展」に本校生徒の作品が展示されました。
市内の小・中学校、高等学校、特別支援学校の作品がスポットライトをあびて展示され、より一層輝いて見えました。
市内の小・中学校、高等学校、特別支援学校の作品がスポットライトをあびて展示され、より一層輝いて見えました。
給食予定献立表2月号
アクセスカウンター
5
3
7
6
1
7
6
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談
教育相談はこちらから
入学相談
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
年間行事予定
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
【電話対応時間】
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
新着情報