本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
めいせい第7号
版画の制作
どんな作品ができるか楽しみに | 鼻には波形ダンボール、口には滑り止めシートを使いました。 | 「仮面ライダー」 |
作者いわく「最高傑作。」 | 版画作り、楽しかった! |
2年4組A(道徳)
車いす体験をしました。体育館で一人一人車いすを操作したり、友達が乗車している車いすを押して介助したりしました。
床の白線に沿って車いすを操作しました。 | 周りの安全を確認しながら、友達の乗車している車いすを押して体育館を一周しました。 | 車いす操作をビデオ撮影して、友達と一緒に確認しました。 |
車いす体験の掲示物を作成して廊下に掲示しました。 |
寄宿舎花火会!
4種類の手持ち花火を、友だちや先生と一緒に楽しんでいました。
なかには散りゆく火花を眺め、ややしんみりモードで夏の終わりを感じている寄宿舎生もいました。
4組清掃・農業班:話し合いの風景
3年生の進行のもと、様々な意見が出ていました。 | 生徒からはマスコットを作ってはどうかなど、柔軟な発想が出ました。 | 今日も多くの野菜が取れました。お買い上げ、ありがとうございます。 |
かかしの製作~設置(4組)
3つのグループに分かれて取り組みました。
それぞれのグループで何を作るかや、どうやって作るかを考えて作り上げました。
完成したかかしは、「かかしロード280」内に9月30日まで展示しています。
【製作の様子】 | 【完成の記念写真】 | 【設置の記念写真】 |
学習の様子(3組)
給食予定献立表9月号
2-4B 生単の様子(ペットボトルリサイクル)
ペットボトルを一本一本ていねいに洗っています。 | 指先に力があるので、ラベルはがしがとても上手です。 | つぶしたペットボトルです。一人で150本ぐらいつぶしました! |
1組 前期期末考査
生徒たちは、夏休みにきっと一生懸命勉強したと思います。
学習の成果が発揮されたかな・・・?
学習の様子(4組)
清掃活動の授業をしました。今回は、職員玄関の靴箱清掃を行いました。
靴箱の中に溜まった土などを捨てた後に、雑巾で水拭きをしました。
途中、校長先生をはじめ多くの先生に感謝の声をもらいながら頑張りました。
|
|
|
1組 車いすラグビー観戦
激しいタックルや華麗なパス、俊敏な車いす操作に大興奮しながら、日本チームへエールを送りました。
めいせい第6号
授業開始!(4組)
久しぶりに会う友達や先生と夏休みの出来事を笑顔で語り合う様子が、どの教室でも見られていました。
1時間目はテレビでスライドショーを見ながらの教育部集会。
夏休みの振り返りや今後の行事、大切なルールや約束事・・・しっかり確認しました。タブレットを使って、他の学級と
やりとりをする学級もありましたよ。
パラリンピック聖火ビジット
書道パフォーマンスを披露しました!
給食予定献立表8月号
2・3年3組のトマト、育っています
緊急時対応研修
本校職員を対象とした緊急時対応研修を実施しました。今回の研修では、緊急時における車いす介助の注意事項や配慮事項の確認とベルカや寝袋式担架の使用体験をしました。
参加した職員は、使用方法や配慮事項の確認をしたり、実際に車いすや寝袋式担架で介助を体験したりして、緊急時に備えることができました。ICTに関する研修
普段授業で活用しているもののケース報告や、ICT機器に実際に触れて新たな授業への活用を考える有意義な研修となりました。
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。