トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

版画の制作

3年4組では美術の時間に版画を制作しました。画用紙のほか、波形ダンボールや滑り止めシート、緩衝材など、様々な素材を組み合わせて版を作り、刷りました。








 どんな作品ができるか楽しみに
 しながら、刷りました。

鼻には波形ダンボール、口には滑り止めシートを使いました。

  「仮面ライダー」
  迫力のある目が印象的です。











 作者いわく「最高傑作。」
 満足できる作品が完成しました。

  版画作り、楽しかった!


2年4組A(道徳)

道徳の授業でパラスポーツの学習しました。車いすバスケットについてのアニメーションをみんなで視聴し、
車いす体験をしました。体育館で一人一人車いすを操作したり、友達が乗車している車いすを押して介助したりしました。









床の白線に沿って車いすを操作しました。

周りの安全を確認しながら、友達の乗車している車いすを押して体育館を一周しました。

車いす操作をビデオ撮影して、友達と一緒に確認しました。

車いす体験の掲示物を作成して廊下に掲示しました。



寄宿舎花火会!

納涼祭で風が強くてできなかった手持ち花火を、みんなで行いました。

                      
4種類の手持ち花火を、友だちや先生と一緒に楽しんでいました。
なかには散りゆく火花を眺め、ややしんみりモードで夏の終わりを感じている寄宿舎生もいました。

4組清掃・農業班:話し合いの風景

これまでに野菜を購入してくれた先生方にアンケートを行い、清掃・農業班への率直な意見・アドバイスをたくさんもらいました。それらの意見を参考にし、生徒たちが「これからの販売についてどうすればよいか」などを未来を語り合いました。








3年生の進行のもと、様々な意見が出ていました。


生徒からはマスコットを作ってはどうかなど、柔軟な発想が出ました。

今日も多くの野菜が取れました。お買い上げ、ありがとうございます。


かかしの製作~設置(4組)

3年4組の「かかしを作ろう」の授業では、みんなで話し合って「東京オリンピック・パラリンピック」をテーマに決め、
3つのグループに分かれて取り組みました。
それぞれのグループで何を作るかや、どうやって作るかを考えて作り上げました。
完成したかかしは、「かかしロード280」内に9月30日まで展示しています。








【製作の様子】
雨に打たれても影響を受けにくい素材で作ってます。

【完成の記念写真】
自分達より背の高いかかしを作り上げて大満足。

【設置の記念写真】
コロナ対策で、職員だけで設置してきました。

学習の様子(3組)

  3組の自立活動「制作しよう」の学習の様子を紹介します。3組全員で油川の「かかしロード280」にかかしを出すことになりました。その学習として、いろいろな紙を破いたり、自分から手を伸ばして引っ張ったりして楽しみました。どんなかかしができるか、お・た・の・し・み・に!







2-4B 生単の様子(ペットボトルリサイクル)

2-4Bでは、生活単元学習でペットボトルのリサイクルに取り組んでいます。僕たちの働く姿、なかなかかっこいいでしょ!









ペットボトルを一本一本ていねいに洗っています。

指先に力があるので、ラベルはがしがとても上手です。

つぶしたペットボトルです。一人で150本ぐらいつぶしました!


1組 前期期末考査

8月26日(木)~27日(金)、1組の前期期末考査が行われました。
生徒たちは、夏休みにきっと一生懸命勉強したと思います。
学習の成果が発揮されたかな・・・?








学習の様子(4組)

清掃活動の授業をしました。今回は、職員玄関の靴箱清掃を行いました。
靴箱の中に溜まった土などを捨てた後に、雑巾で水拭きをしました。
途中、校長先生をはじめ多くの先生に感謝の声をもらいながら頑張りました。









 

 

 


1組 車いすラグビー観戦

8月26日(木)午後、東京2020パラリンピック車いすラグビー(日本 VS デンマーク)の試合をテレビで観戦しました。
激しいタックルや華麗なパス、俊敏な車いす操作に大興奮しながら、日本チームへエールを送りました。









授業開始!(4組)

8月18日(水)長い夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。
久しぶりに会う友達や先生と夏休みの出来事を笑顔で語り合う様子が、どの教室でも見られていました。
1時間目はテレビでスライドショーを見ながらの教育部集会。
夏休みの振り返りや今後の行事、大切なルールや約束事・・・しっかり確認しました。タブレットを使って、他の学級と
やりとりをする学級もありましたよ。









パラリンピック聖火ビジット

8月16日(月)パラリンピック聖火ビジットが本校体育館で行われました。

15日(日)に青森県内7市町で採火され、三内丸山遺跡の特設ステージで青森県の火として一つになった聖火は、三沢市から東京へ向けて送り出され、東京都でのパラリンピック聖火リレーを経て、パラリンピックの開会式へとつながっていきます。

書道パフォーマンスを披露しました!

8月15日(日)「東京2020パラリンピック青森県聖火フェスティバル集火式」が三内丸山遺跡で開催され、本校書道部がオープニングセレモニーで書道パフォーマンスを披露しました。本番では強風に負けず、縄文の炎をイメージしたイラストや「集まれ火よ!そして輝け!炎舞」の文字を書き上げることができました。コロナ対策のため無観客での開催となりましたが、大変貴重な経験をさせていただきました。






















緊急時対応研修

本校職員を対象とした緊急時対応研修を実施しました。今回の研修では、緊急時における車いす介助の注意事項や配慮事項の確認とベルカや寝袋式担架の使用体験をしました。

参加した職員は、使用方法や配慮事項の確認をしたり、実際に車いすや寝袋式担架で介助を体験したりして、緊急時に備えることができました。












ICTに関する研修

ICTに関する基礎的知識を日々の授業改善に役立てるための研修を行いました。
普段授業で活用しているもののケース報告や、ICT機器に実際に触れて新たな授業への活用を考える有意義な研修となりました。