本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
						トピックス
					
	
	お知らせ & 校内の様子 など
1・2年2組「書き初めをしよう」
						1・2年2組の国語の時間に、みんなで2022年書き初めの学習をしました。1年生と2年生に分かれ、テーマの字を決めて一画ずつリレーしながら書いていきました。みんなで力を合わせて書いた字は、線の太さや書きはじめる位置などひとりひとりの個性があふれ、とてもすてきな作品になりました。
					
										3年1組調理報告会
						3年1組では、学校の畑で収穫したじゃがいもとさつまいもを使ったレシピを調べて作ってみました。
といっても、新型コロナウイルス感染症防止のため調理実習はできないので、冬休み中に各家庭で調理に取り組みました。
その様子をiPadのKeynoteを使ってレポートにまとめ、先日栄養教諭の小島先生をゲストティーチャーにお迎えして報告会を行いました。
ぎょうざの皮を使った「さつまいもパイ」、じゃがいもで作った「スイートポテト」、あんも手作りした「大学いも」・・・
どれも本当においしそうでした。
それぞれが工夫した点についても発表し、小島先生も感心していました。
家族に「おいしいね!」と言ってもらったことが、一番嬉しかったようでした。
					
										といっても、新型コロナウイルス感染症防止のため調理実習はできないので、冬休み中に各家庭で調理に取り組みました。
その様子をiPadのKeynoteを使ってレポートにまとめ、先日栄養教諭の小島先生をゲストティーチャーにお迎えして報告会を行いました。
ぎょうざの皮を使った「さつまいもパイ」、じゃがいもで作った「スイートポテト」、あんも手作りした「大学いも」・・・
どれも本当においしそうでした。
それぞれが工夫した点についても発表し、小島先生も感心していました。
家族に「おいしいね!」と言ってもらったことが、一番嬉しかったようでした。
テイネイブランドを広めよう!
						先日、1組で「テイネイブランドをみんなで広めよう」というテーマで、インスタグラムでの情報発信について学習を行いました。
それぞれの生徒が製品のPRを担当し、今後インスタグラムにポストしていく予定です。
説明を聞いたあとは、実際にポストの内容を作成してみました。
Googleクラスルームを使って、自分のお気に入りの写真を選んでダウンロードしたり、製品をPRする文やハッシュタグの内容を考えたりしました。
さすがデジタルネイティブ世代!みんなサクサク作業を進めていました。
					
										それぞれの生徒が製品のPRを担当し、今後インスタグラムにポストしていく予定です。
説明を聞いたあとは、実際にポストの内容を作成してみました。
Googleクラスルームを使って、自分のお気に入りの写真を選んでダウンロードしたり、製品をPRする文やハッシュタグの内容を考えたりしました。
さすがデジタルネイティブ世代!みんなサクサク作業を進めていました。
選挙出前講座
						1月13日(木)に選挙出前講座が行われました。
今年度は1組の全学年と4組の3学年が合同で講座を受けました。青森県と青森市の選挙管理委員会の職員を講師に迎え、校内からオンラインで選挙のしくみや意義、投票方法などについて説明がありました。その後は架空の青森市長選挙として3名の教員が立候補者となり、演説会を行って模擬投票を行いました。
投票会場には実際に使われる投票用紙、記載台、投票箱が用意され、生徒のみなさんは少し緊張した様子で投票をしていました。
その後、全員が注目する中で開票作業は粛々と進み、投票結果が発表されました。
結果は・・・ なんと2名の候補者の得票数が同数となり、くじ引きで当選者が決まりました!
今回の講座を通して、生徒のみなさんに選挙の大切さと一票の重みが伝わったのではないかと思います。
   
   
  
  
   
    
   
					
										今年度は1組の全学年と4組の3学年が合同で講座を受けました。青森県と青森市の選挙管理委員会の職員を講師に迎え、校内からオンラインで選挙のしくみや意義、投票方法などについて説明がありました。その後は架空の青森市長選挙として3名の教員が立候補者となり、演説会を行って模擬投票を行いました。
投票会場には実際に使われる投票用紙、記載台、投票箱が用意され、生徒のみなさんは少し緊張した様子で投票をしていました。
その後、全員が注目する中で開票作業は粛々と進み、投票結果が発表されました。
結果は・・・ なんと2名の候補者の得票数が同数となり、くじ引きで当選者が決まりました!
今回の講座を通して、生徒のみなさんに選挙の大切さと一票の重みが伝わったのではないかと思います。
めいせい第11号
授業スタート!
						冬休みが終わり、今日から授業が始まりました。昼休みには友達や先生と語り合う姿やゲームをして楽しむ様子が見られました。
					
										給食予定献立表1月号
職員研修(木材加工機械)
本校の木材加工機械作業主任者を講師として、丸のこ盤や手押しかんな盤などの木材加工機械を使って、授業教材を作成するときの怪我を防止するための研修会が開かれました。
機械の構造や安全装置について学んだ後、実際にペンスタンドを製作しました。
校内研修会(各教科等を合わせた指導)
						Zoomによるオンライン形式で、弘前大学教育学部天海丈久先生より「各教科等を合わせた指導について考える」をテーマにお話をうかがいました。事前に天海先生に質問を提出し、当日答えていただきました。質問に対する具体的な説明を聞くことで曖昧だった点について理解を深めることができました。
今後も、新学習指導要領の理解を深め、授業の充実を目指していきたいと思います。
					
										今後も、新学習指導要領の理解を深め、授業の充実を目指していきたいと思います。
第一職員室にて視聴の様子です。(知的障害教育部)  | 視聴覚室にて視聴の様子です。  | 質問内容をさらに具体的に質問しています。  | 
職員研修(冬季)
						冬季の職員研修が行われました。午前中は「安心できる学校づくり(講師:黒瀧T)」「道徳教育(講師:村上T)」について、午後は「身体の動き(講師:有限会社仁智会、理学療法士の栁谷氏)」について学びました。
					
										【安心できる学校づくり】  | 【道徳教育】  | 【身体の動き】  | 
1・2組合同ボッチャ
						12月に入り、コロナウイルス感染症の状況も落ち着いていることから、1・2組合同で体育の授業(ボッチャ)を行っていました。
先日は2回にわたり、中級障害者スポーツ指導員の櫛引さんをお招きして、ボッチャ講習会を開催しました。
ルールや戦略の立て方などのご指導をいただき、生徒たちもより一層ボッチャの魅力を感じながらプレーしていました。
また、密を避けながら試合後のボールの状態を確認するため、iPadを活用して生徒がそれぞれの端末で見られるように工夫しました。
					
										先日は2回にわたり、中級障害者スポーツ指導員の櫛引さんをお招きして、ボッチャ講習会を開催しました。
ルールや戦略の立て方などのご指導をいただき、生徒たちもより一層ボッチャの魅力を感じながらプレーしていました。
また、密を避けながら試合後のボールの状態を確認するため、iPadを活用して生徒がそれぞれの端末で見られるように工夫しました。
舎祭(寄宿舎)
						寄宿舎では、一年に一度の「舎祭」を行いました。
テーマは「interesting dormitory festival~みんなでつくろう笑顔あふれる舎祭~」
みんなでカウントダウンしてクリスマスツリーを点灯し、気分を盛り上げてのスタート!チーム対抗による、割り箸落としゲームに、音当てクイズ、余興では周囲を驚かせたマジックショー、マツケンサンバの衣装で曲に合わせてのりのりな様子も・・・。楽しい雰囲気の中でたくさんの笑顔があふれた時間でした。
					
										テーマは「interesting dormitory festival~みんなでつくろう笑顔あふれる舎祭~」
みんなでカウントダウンしてクリスマスツリーを点灯し、気分を盛り上げてのスタート!チーム対抗による、割り箸落としゲームに、音当てクイズ、余興では周囲を驚かせたマジックショー、マツケンサンバの衣装で曲に合わせてのりのりな様子も・・・。楽しい雰囲気の中でたくさんの笑顔があふれた時間でした。
全校集会
						県内の感染状況が落ち着いていることから、約2年ぶりに体育館で全校集会を行いました。各種表彰の後、校長先生から夏休み後からこれまでの学校生活についてお話がありました。それから、冬休みの過ごし方について、生徒会役員が寸劇を交えて発表しました。
いよいよ明日22日(水)から冬休みです。生徒のみなさん、元気に過ごしてよい新年を迎えましょう!
					
										いよいよ明日22日(水)から冬休みです。生徒のみなさん、元気に過ごしてよい新年を迎えましょう!
めいせい第10号
第2学年悪質商法学習会
						2学年生徒を中心に、消費者トラブルについての学習会を行いました。
若者がひっかかりやすいトラブルの注意点や対処法を、クイズや格付けランキングなどを交えて楽しく学びました。
最後はCMでお馴染みの『テルミちゃん』も登場し、一緒にダンスをしました。
青森県消費生活センター様、楽しく実用的な講義ありがとうございました。
										若者がひっかかりやすいトラブルの注意点や対処法を、クイズや格付けランキングなどを交えて楽しく学びました。
青森県消費生活センター様、楽しく実用的な講義ありがとうございました。
令和4年度生徒会役員選挙
						12月10日(金)に令和4年度の生徒会役員を決める役員選挙が行われました。
					
										立ち会い演説会の様子です。マニフェストに込めた「思い」を伝えました。  | 投票の様子です。有権者は「自分の意思」を込めて投票しました。  | 当選者です。立候補した5名全員が信任されました。即日認証式が行われ、晴れて新役員となりました。  | 
テイネイブランド製品の製作現場を見学
12月8日、本校の作業学習製品のオリジナルブランドであるテイネイブランドの理解推進の一環として
1組の生徒が4組の作業学習の様子を見学をしました。
一つ一つ丁寧に作り上げられていく過程を見たり、製品に直接触れたりすることができました。
また、1組生徒から製作しているときに気を付けていることや製品についての質問を投げかけ、
生徒同士お互いにやりとりをすることで学びを深めることができたと思います。
3年4組 生活単元学習(洗濯)
来春の卒業を控えた3年生が、社会人としての生活スキル向上をねらって、自分の靴下やハンカチを洗濯しました。
いつもは家族にお願いしている洗濯ですが、自分でやってみると細かな注意点がたくさんありました。国際規格となった洗濯表示(繊維製品の取り扱いに関する表示記号)も確認して覚えました。
冬休みには自宅で洗濯から、乾燥、たたみまでできたら良いですね!
2・3組校外学習(県営スケート場)
						2・3組全員で、県営スケート場に校外学習に出かけてきました。スケート場が初めての生徒が多く、ワクワクドキドキで学校を出発。スケート場では、ホッケーリンクを使用し、みんなで氷の上を滑る体験をしてきました。そりにクッションチェアーを載せ、生徒はそれに座り、先生に押してもらいスピードや回転など氷の上を滑る感覚を体感しました。また、スケート靴を履いた生徒は、先生と一緒に滑ったり、歩行器に乗り自分で足を動かしたりと楽しむことができました。
					
										いじめ防止標語コンクール表彰式
						11月30日(火)いじめ防止標語コンクールの表彰があり、青森県教育庁生涯学習課渡部課長より受賞者に賞状と盾が授与されました。
標語には、一人一人がお互いを大切にして助け合う、いじめがない学校にしたいという作者の思いが込められています。この標語を胸に、全校でよりよい学校づくりを続けていきます。
					
										標語には、一人一人がお互いを大切にして助け合う、いじめがない学校にしたいという作者の思いが込められています。この標語を胸に、全校でよりよい学校づくりを続けていきます。
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			7		
			
			1		
			
			6		
			
			5		
			
			9		
			
			8		
			
			5		
	
	本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
						教育相談
					
	
	教育相談はこちらから
						入学相談
					
	
	本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
						年間行事予定
					
	
	
リンク集
- 
						
文部科学省ホームページ
 - 
						
青森県教育委員会
 - 
						
青森県特別支援教育情報サイト
 - 
						
青森県総合学校教育センター
 - 
						
国立特別支援教育総合研究所
 - 
						
青森県立盲学校
 - 
						
青森県立八戸盲学校
 - 
						
青森県立青森聾学校
 - 
						
青森県立弘前聾学校
 - 
						
青森県立八戸聾学校
 - 
						
青森県立青森第一養護学校
 - 
						
青森県立青森第二養護学校
 - 
						
青森県立青森若葉養護学校
 - 
						
青森県立青森第二高等養護学校
 - 
						
青森県立弘前第一養護学校
 - 
						
青森県立弘前第二養護学校
 - 
						
青森県立八戸第一養護学校
 - 
						
青森県立八戸第二養護学校
 - 
						
青森県立八戸高等支援学校
 - 
						
青森県立森田養護学校
 - 
						
青森県立黒石養護学校
 - 
						
青森県立浪岡養護学校
 - 
						
青森県立七戸養護学校
 - 
						
青森県立むつ養護学校
 - 
						
弘前大学教育学部附属特別支援学校
 
						【電話対応時間】
					
	
	●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
						新着情報