本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
トピックス
お知らせ & 校内の様子 など
ボッチャ講習会
2・3組では、ボッチャ講習会を開き、講師の櫛引先生を我らのボッチャ師匠として、基本の技や投げるときのテクニックなどを伝授していただきました。師匠、ありがとうございました。
みんなの話を聞く眼差しは真剣 | 我らがエース。練習も真剣です。 | ランプの角度調整も重要ですか |
1組 総合的な学習の時間&総合的な探究の時間 中間報告会
先日、1組の総合的な学習の時間と総合的な探究の時間の中間報告会がありました。
密を避けるため、今年度は「Zoom」での報告会となりました。
各グループの調べ学習の進捗状況や、これからの取り組みなどを共有することができました。
といっても、「Zoom」を使った授業が毎回順調にいっているわけではなく、途中で接続が切れたり、音声がうまく届かなかったり、共有したい画面が共有できなかったり・・・と、試行錯誤の連続です。
密を避けるため、今年度は「Zoom」での報告会となりました。
各グループの調べ学習の進捗状況や、これからの取り組みなどを共有することができました。
といっても、「Zoom」を使った授業が毎回順調にいっているわけではなく、途中で接続が切れたり、音声がうまく届かなかったり、共有したい画面が共有できなかったり・・・と、試行錯誤の連続です。
給食予定献立表10月号
特別賞を受賞!!
以前9月4日のホームページでも紹介した3年4組のかかし「ありがとう志村けんさん」「お願い!!アマビエ」が、なんと第14回かかしロード280特別賞を受賞しました! ~みんなおめでとう!~
前期終業式
9月30日(水)前期終業式がありました。今回は放送による式となり、生徒の皆さんはそれぞれの教室で校長先生のお話を聞きました。また、マスクを付けた状態でしたが久しぶりに校歌を歌いました。終業式後には、担任から通知表が渡されました。
10月1日(木)からは後期がスタートします。前期同様がんばりましょう!!
10月1日(木)からは後期がスタートします。前期同様がんばりましょう!!
テイネイ
一生懸命作ったものだから、誰かに使ってもらいたい。これイイネって褒めてもらいたい。そんな思いが伝わるように、生徒たちは心を込めてものづくりに励んでいます。丁寧、ていねい、テイネイ。
1組体育~おもしろラジオ体操
1組の体育では、毎時間ウォームアップのためにラジオ体操を行っています。
先週は「ドラえもんバージョン」「ぺこぱバージョン」のラジオ体操でした。
生徒も先生も、時々笑いが起きるラジオ体操を楽しんでいました。
先週は「ドラえもんバージョン」「ぺこぱバージョン」のラジオ体操でした。
生徒も先生も、時々笑いが起きるラジオ体操を楽しんでいました。
オンラインスポーツ大会
本日、「青森県特別支援学校オンラインスポーツ大会」が開催されました。本校は「ボッチャ」「フライングディスク」「バスケットボール」のほか、事前に様々な種目の記録を申請し、成績を競う「チャレンジ競技」に参加しました。
【ボッチャ】 | 【ボッチャ】 | 【フライングディスク】 |
【バスケットボール】 | 【バスケットボール】 | ライブ配信をテレビで見て応援しました。 |
1年4組A 生活単元学習の一コマ
生活単元学習で物作りに取り組んでいます。第二弾は、ガラスタイルを使ったコースターです。自分でデザインし、デザイン画を見てタイルを並べています。タイルを入れる枠もみんなの手作りです。どんな素敵なコースターができるか楽しみです!
めいせい第7号
アクセスカウンター
5
3
7
5
9
7
2
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談
教育相談はこちらから
入学相談
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
年間行事予定
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
【電話対応時間】
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
新着情報