トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

1年2組 校内実習

1年2組では、5日間の校内実習を行いました。

作業的な学習では、文書リサイクル、ペットボトルのラベルはがし、箸の袋入れや醤油差しの蓋閉めなどの軽作業に取り組みました。

その他、制作活動やレクリエーションなど様々な活動を体験し、卒業後に向けてどんな施設に行きたいか、自分で考える機会になりました。疲れましたが、最後までがんばりました!









【裏紙再利用】
印刷面にはんこを押しました。慣れてくると、凄い集中力とスピードで押すことができました!

【シュレッダー作業】
差込み口への紙の入れ方を調整し、作業量がアップしました。困ったときの依頼もしっかりできました。

【制作活動】
モザイクタイルでコースターを作りました。色や配置など、各々工夫して作りました。

技能検定・発表会スローガン 校内選考

応募のあった11作品から校内選考が行われました。
「スローガン」と「作成に込められた思い」から全校生徒が1票ずつ投票しました。
選ばれた作品は学校代表として、スローガン選考委員会に届けられます。
今年度、最終選考に選ばれるのは、どの学校の作品か・・・
7月上旬の技能検定・発表会のHPをチェック!










2組 学習の様子「実習激励会」

2組全員が集合し、前期産業現場等における実習に向けての激励会を行いました。1年生は校内実習に向けてがんばることを発表しました。2・3年生は、見学先や体験先、目標をみんなの前で発表しました。最後に、みんなで掛け声をかけて実習に向けて気持ちを高めることができました。進路に向けて挨拶や報告の仕方などがんばっていきます!












1組 卒業生による進路講話会

先日、1組では卒業生による進路講話会を行いました。
感染対策を行い、3年ぶりに実際に先輩に来てもらい開催することができました。
今やっている仕事のことや、一高養時代にがんばったこと、後輩に向けての励ましのメッセージやアドバイスなど、いろいろなことを話してくれました。
また、本校2組の生徒や弘前第二養護学校高等部の生徒も、オンラインで参加してくれました。
とても充実した時間を共有することができ、講師の卒業生には感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。


















保健委員会紹介①

放送の係の呼びかけで、補充班とメニュー班の活動が始まります。
初めての放送に緊張していましたが、たくさんの先生方に「よかったよ」と褒められていました。








それぞれの班に活動場所を伝えました。

感染症対策について呼びかけました。



 次回は、「トイレットペーパーの補充等環境整備を行っている補充班」と「給食の献立のお知らせなどをしている
メニュー班」の活動について紹介します。

放送委員会の活動

昼休みの放送委員会の活動が、本格的に始まりました。
今年も昨年に引き続きラジオ放送形式で、リスナーからのリクエスト曲の紹介をしたり、オリジナル放送として担当者が好きな曲をかけたりしています。
昨年も経験している2人は、自分たちで原稿の担当を決めて自主練習をし、放送当日にも聞きとりやすさを意識した放送ができていました。












1組 総合的な探究の時間

今年度の総合的な探究の時間は、前半は主に全国産業教育フェア青森大会(さんフェア青森2022)に関することを中心に行っていく予定です。

現在、1年生は仕事体験のときに配るパンフレット、2・3年生は県内企業魅力体験のポスターをそれぞれ作っています。全国から来るお客様に、青森県の魅力がしっかり伝わるようにがんばっていきたいと思います。










2・3組 非常食給食の様子

避難訓練後に非常食について学習し、給食で非常食を食べました。2・3組では特別食の生徒がおり、缶に入ったペーストのおかゆ、容器に入ったちょっとスパイシーなカレー味のペーストを食べました。いつもと違う給食でしたが、みんな美味しくいただきました。また、昼休みには、家の非常食について話題になっていましたよ。